What is リモート ✕ ✕

全てのクリエイターが、
場所の制約から解放され、
国や言語の壁に阻まれず、
キャリアの継続を諦めなくても良い。
好きな場所から、好きな仕事を。
そんな世界を目指した
スプラッシュトップ×ワコム
共同プロジェクトです。

共同プロジェクトから誕生した機能!

Wacom Bridge について詳しく知る

きっかけは、
映像制作会社からのリクエスト

2020年、ワコムにある映像制作会社からのリクエストが届きました。

「ワコム製のペンタブレットと電子ペン、リモートで使用できませんか?」

当時、世の中はコロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言により、多くの企業にとって、リモートワークへの移行が喫緊の課題となっていました。中でも、映像制作の現場では、特殊なソフトやデバイスを使用することが多く、リモートツールの導入だけでは追いつかない場面も多々あったのです。

リクエストを受けたワコムは、映像制作業界にヒアリングを行い、複数のリモートツールを検証し、スプラッシュトップに連絡をしました。当時のSplashtopでは、電子ペンは通常のマウスと同様の認識しかできず、イラストを描くことはもちろん、文字を書くことすらできませんでした。

2社の技術を組み合わせたら、
スタートが見えてきた!

ここから、ワコムの技術提供を受け、Splashtop Inc.や台湾支社で開発を行い、同年中には電子ペンによる筆圧・傾きの感知に成功しました。

筆圧・傾きの感知は可能になったものの、次に課題となったのは“遅延”です。走らせたペン先に、描いた線がうまく追従できないのです。しかし、当時のSplashtopは既に60fps/秒の画面転送を実現しており、遅延はインターネット環境に大きく左右されました。

ここで登場したのが、ワコムが開発していた「Project Instant Ink(後のMercury Inkline)」です。これは、追従が遅れている部分にラインを補うことにより、遅延を感じにくくさせる機能です。この2つの機能を組み合わせたことにより、リモート✕クリエイティブのスタートがようやく見えてきました。

最初の実証実験は、
スタジオカラー

さて、どうにか形になってきましたが、私たちはクリエイターではありません。本当の使い心地は、私たちには判定できないのです。
ここでご協力いただけたのが、庵野秀明氏率いる映像制作会社 スタジオカラーです。
同社の執行役員兼技術管理統括の鈴木慎之介氏と取締役兼デジタル部 デザイナーを務める小林浩康氏をお迎えし、NTTドコモの5Gネットワークを使用した実証実験を行いました。

コネクテッド・インク 2021の様子

MEC×リモートの
可能性を探って

スタジオカラーとの合同実証後も、より精度を上げるために様々な可能性を探りました。そのひとつが、MECを活用したリモート✕クリエイティブです。5G環境の下、Mercury Inkline未搭載のワコム製ペンタブレットとSplashtopEnterpriseCloud(以下、STEC)を使用して、クリエイターレベルでの実証と課題の洗い出しを行いました。

ここでご協力いただいたのは、『バンドリ!』シリーズの制作でおなじみの株式会社サンジゲンです。同社のシステム開発部・システム管理 セクションマネージャーの中村公栄氏先導の下、同社のアニメーターの方々にご協力いただきました。その結果、映像制作では最も重要と言っても過言ではない“色味”に問題がありました。グラデーションが表現できず、YUV444規格まで向上できたら可能性があると助言をいただきました。その他の映像制作会社からも音ずれの指摘がありました。

私たちは早速US本社に伝え、開発に着手しました。

最新の
リモート✕クリエイティブ
体験を、
3DCG制作の現場で

いただいた指摘を改善し、新たな実証実験に進みます。今度は、“色味”や“音ズレ”の改善をした最新のSTECを使用して、Mercury Inklineを搭載したワコム製ペンタブレットのリモート操作です。使用した回線は、前回同様NTTの5G。そして、実証にご協力いただいたのは、のちに大ヒット作となる『THE FIRST SLAM DUNK』の制作真っ只中だったダンデライオンアニメーションスタジオです。映像制作室 室長兼テクニカルスーパーバイザーの西谷浩人氏と採用広報の山崎拓哉氏により、同スタジオにて検証を行いました。

最初の実証実験では、それでも遅延があり、現場での使用は難しそうとのコメントをいただき、早急に改善を図りました。2回目の実証実験では、無事に遅延もクリア!笑顔でコメントをいただけました。同年のコネクテッド・インクのステージでは、ダンデライオンアニメーションスタジオとワコム、そしてスプラッシュトップの3社でこの実証実験をレポートしました。

コネクティッド・インク2022の様子はこちら

実証実験の様子

”描く”作業での
リモート体験を、快適に

遅延は改善されたものの、次に課題となったのは”描画作業での遅延”です。特に、リモート環境下での液晶ペンタブレットを用いた作画やレタッチなどの作業は、難しいようでした。この課題を解決するために、体感として遅延を感じにくくする「Wacom Inkline」(旧Mercury Inkline)のレスポンス改善に加えて、リモート環境下でも手元のデバイス設定が反映される機能や、ローカルとリモート環境下で設定を切り替えることなく使用できる機能が導入されました。これらの改善を経て、次の実証実験に進みました。

今回は、最新の Splashtop Enterpriseと、Wacom Inkline対応ワコム製液晶ペンタブレットを使用して、作画やレタッチなどの描画作業でのリモート操作の検証を行いました。ここで実証にご協力いただいたのは、約50年もの長きにわたって日本の映像制作をリードしてきた白組です。同社のシステム部システムコーディネーターの藤井晴信氏先導の下、同社のアニメーターの方々にご協力いただきました。実証実験では、「3Dの制作においてもできる仕事の範囲がもっと広がる!」とのコメントをいただきました。前回に続き、同年のコネクテッド・インク2023のステージでは、株式会社白組とワコム、そしてスプラッシュトップの3社でこの実証実験をレポートしました。

コネクテッド・インク 2023の様子

いよいよ「Wacom Bridge」
として正式リリース!

2020年に始まった本プロジェクト。

2024年1月17日(水)、ついに「Wacom Bridge」(旧Project Mercury)として正式にリリースされました。

ようやく一般提供開始までたどりついた「Wacom Bridge」は、実証実験にご協力いただいた制作会社の皆様からのアドバイスと両社の強みを最大限に生かし、プロクリエイターのニーズに特化した新しいサービスです。

「Wacom Bridge」の機能

  • Wacom Inkline:リモート環境での描画時に、ネットワークの遅延により、手元のペン先の追従が遅れている部分にラインを補うことで体感遅延を低減させる機能です。
  • 設定の一元管理:リモート環境でも、手元の液晶ペンタブレット、ペンタブレットの設定が反映される機能です。
  • 切り替え不要: リモートワーク環境と手元の環境どちらでも、設定を切り替えることなくいつでもペンタブレットが使える機能です。

Wacom Bridgeについて詳しく知る

Wacom Bridge 機能紹介

What’s next?

「ただ、操作できる」ではなく、「ストレスなく、操作できる」を実現するのは、正直、簡単なことではありません。私達スプラッシュトップにとっても、大きな挑戦でした。

今回の「Wacom Bridge」発表により、リモートワークの可能性がより一層拡がりました。しかし、これで終わりではなく、常に快適な”リモート×クリエイティブ”を提供するために、私たちの挑戦は続きます。

世界中のクリエイターが、好きな場所で好きな仕事を続けられる世界に、少しでも貢献できるよう邁進いたします。